2024年2月
1。難しい会話を乗り切る:緊張を進歩に変えましょう™
2024年2月20日にリリースされました!
エキサイティングなニュース—新しいコース「難しい会話を乗り越える:緊張を進歩に変える」コースが2月20日(火)に開始されました!この新しいコースは、学習者が感情的な緊張を管理し、すべての関係者が協調的な対話を続けられるような方法で会話を行えるように、的を絞ったアプローチを採用しています。学習者は、あらゆる関係において信頼と尊敬を築きながら、難しい会話を恐れたり避けたりすることから、重要な問題について進歩を遂げるための手段として彼らを見ることに考え方を変えるでしょう。
難しい会話を進める:Turn Tension Bo Progressは、すべてのパスで対面ライブ、ライブオンライン、オンデマンドで利用できます。学習者は、ファシリテーション付きコースまたはマイクロコースのどちらかとしてコースを体験します。管理者は、管理者プラットフォームの「プラットフォーム促進コース」と「オンデマンドコース」でコースを見つけることができます。管理者向けのオンデマンドコースとして掲載されているので、コースページからファシリテーション資料にアクセスできます。
2。スピード・オブ・トラストリーダー補遺付きポストラーニング360診断
23年12月、フランクリンコビーは、スピード・オブ・トラスト・リーダー補遺を含む360ダイアグノスティックスの新バージョンを発表しました。これは、「リーディング・アット・ザ・スピード・オブ・トラスト:4.0」コースの一部として修了することを目的としています。さて、学習者がSpeed of Trustリーダー付ポストラーニング360診断補遺を完了すると、管理者によって割り当てられたスキルと補遺に含まれるスキルに基づいて評価されます。また、「Speed of Trust」リーダー評価スコアが更新され、「Speed of Trust」スコア内訳が新しく2つのビジュアライゼーションで表示されます。
詳細については、次のサイトをご覧ください。
3。コースは言語別に表示します
「探索」タブの「おすすめコース」セクションで、他のローカライズされたコースが中心になるような機能強化を共有できることを嬉しく思います。特集コースのコンテンツに複数の言語でアクセスすることが非常に必要であることを認識し、今回のアップデートでは、全言語に翻訳された主要コースが6つしかなかったグローバルローンチ時に明らかになった課題に対処します。現在、言語別コース機能の導入により、学習者は自分の希望する言語に合わせた幅広いコースを簡単に探索できるようになり、Impact Platformの全体的な体験が向上します。詳細については、ヘルプセンターの記事「管理とインパクトプラットフォームのローカリゼーション」を参照してください。ローカライズ学習のエキサイティングな新しい章に備えましょう!
4。SFTPへの行IDのインクルージョン
コンプリートデータ転送に「行ID」を統合できるように、SFTPツールを強化しました。特定のLMSで必要とされるトレーサビリティとファイル管理を強化するために特別に設計されているので、この固有の識別子は内部のファイル転送ログの各行に割り当てることができます。あなたの組織がデータ転送を開始しようとしている場合は、私たちのテクニカルインテグレーション(LMS/LXP)のページを見て、私たちがあなたの要求をどのようにサポートできるかを調べてください。
5。アクセシビリティ
2023年の秋、フランクリンコビーは、デジタル製品のアクセシビリティを評価し、セクション508基準に準拠していることを確認するために、自主的製品アクセシビリティテンプレート(VPAT)を完成させました。私たちは、インクルーシビティへの継続的な取り組みを示すために、VPATの推奨事項を積極的に実施しています。私たちの目標は、能力に関係なく、誰もがFranklinCoveyのデジタル製品を使用できるようにすることです。2024年2月29日までに、すべての重要なアクセシビリティ強化に取り組むという目標を達成しました。
エンジニアリングチームは、16のクリティカルアクセシビリティ、8つのハイアクセシビリティ、1つのミディアムアクセシビリティ強化を実施しました。これらの機能強化は、次のWCAGガイドラインに及びました。
- 2.1.1-キーボードの操作性
- 1.4.3-コントラスト比(テキスト)
- 1.4.11-コントラスト比(テキスト以外)
- 4.1.2-支援技術のサポート
エンジニアリングチームは、クリティカルアクセシビリティの強化を15回、高アクセシビリティを6つ、中程度のアクセシビリティ強化を5回実施しました。これらの機能強化は、次のWCAGガイドラインに及びました。
- 1.3.2-支援技術、意味のあるシーケンス
- 1.1.1-テキスト以外のコンテンツ(代替テキスト)
- 2.4.4-リンクの目的
- 1.4.11-コントラスト比(テキスト以外)
- 2.4.7-キーボードフォーカス
- 2.4.3-フォーカスの順序(キーボード)
- 4.1.2-支援技術のサポート
- 1.4.10-リフロー(ビューポートのサイズ)
- 2.1.1-キーボードの操作性
- 1.4.3-コントラスト比(テキスト)
- 2.1.2-キーボードトラップ
- 1.4.4-テキストのサイズ変更
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。